− 理学療法士の伊藤克浩がお届けするコンテンツ! −

べるさんの部屋

 普段は17Liveで毎週火曜日21時から無料配信している17ライバーの「べるさん(理学療法士 伊藤克浩)」のコンテンツをご紹介いたします。 脳卒中のオンラインセミナーは職場単位や勉強会単位でもお受けしています。(例:一人参加費3,000円で10人等)

■山梨リハビリテーション病院PTチャンネル(youtube)2021年 9/1公開開始!■ 「こちら!」←チャンネル登録お願いいたします!

「べるさんのボバースチャンネル」オンラインセミナー



◆オンラインセミナー「脳卒中片麻痺者の起居動作(寝返り・起き上がり・立ち上がり・床に降りる・階段昇降)の問題とその対処」(バックナンバー/オンデマンドのみ)) 「オンデマンド動画のみ販売中!2022年2月27日開催」

◆オンラインセミナー「脳卒中片麻痺者の麻痺側上肢・手の機能の問題と機能改善アプローチ」(バックナンバー/オンデマンドのみ) 「オンデマンド動画のみ販売中!2021年9月12日開催」

◆オンラインセミナー「脳卒中者の姿勢・歩行の問題と機能再建」(バックナンバー/オンデマンドのみ) 「オンデマンド動画のみ販売中!2021年1月開催」


月刊誌型オンラインサロン「べるさんのボバースチャンネル」


「べるさんの月刊ボバースチャンネル」は月刊誌型オンラインサロンです。ホームルームはgoogleの無料授業アプリclassroomを使います。 内容は理学療法士・作業療法士の方むけのものとなっています。臨床1・2年目の方には少し難しい内容かもしれません。


●「べるさんのボバースチャンネル7月号」

バックナンバー:7月創刊号の特集は「脳卒中者の立位・歩行機能再建へのアプローチ」となります。(動画6本・講義資料で1.980円)

●「べるさんのボバースチャンネル8月号」

バックナンバー:8月号の特集は「脳卒中患者の背臥位姿勢・寝返り・起き上がり動作の問題とその対処」となります。(動画10本・講義資料で1.980円)

●「べるさんのボバースチャンネル9月号」

バックナンバー:9月号の特集は「脳卒中患者の端坐位・立ち上がり動作の問題とその対処」となります。(動画9本・講義資料で1.980円)

●「べるさんのボバースチャンネル10月号」

バックナンバー:10月号の特集は「脳卒中患者の麻痺側肩甲帯・上肢の問題とその対処」(動画8本・LINE LIVE・講義資料で1.980円

●「べるさんのボバースチャンネル11月号」

バックナンバー:特別特集号「知覚と運動U」(講義動画80分と講義資料で980円)

●「べるさんのボバースチャンネル12月号」

バックナンバー:特集号「脳卒中者の麻痺手の問題と機能改善・道具の知覚的操作」となります。(動画6本177分・会員限定LINE LIVE視聴・LINE LIVE講義資料で1,980円)


「べるさんのnoteによる執筆活動」



■「note 知覚と運動」■

note「知覚と運動」 この抄録は第14回活動分析研究会で私が特別講演させていただいた時の抄録です。 実技の紹介は古くて参考にならないかもしれませんが、再編して読みやすくしましたので読み物としては参考になると思います。 セラピストの方がアフォーダンス理論を学ぶ入門編としては読みやすいと思います。700円

執筆論文等

> 脳卒中患者の治療用下肢装具はありえるか「神経リハビリテーション・回復期リハ病棟従事者である理学療法士の立場から 伊藤克浩 2012年4月発行 日本義肢装具学会学会誌28巻2号
> 半側空間無視を伴う脳卒中片麻痺患者に対する歩行訓練の方法 伊藤克浩 2009年4月 Medical Rehabilitation No104 全日本病院出版会
> 回復期リハビリテーション病棟における機能障害へのとりくみ 伊藤克浩 2005年5月 PTジャーナル 第39巻 第5号
> 歩行の生理学・心理学的背景−片麻痺者を中心に− 伊藤克浩 2008年9月 理学療法福井 第12巻
> 脳卒中患者の上肢に対する理学療法up to date 伊藤克浩 2019年7月 理学療法ジャーナル 第53巻 第7号
> 脳血管障害 ADL障害に対するアプローチ 伊藤克浩 2013年2月 理学療法学 第40巻 第4号
> 脳卒中後左片麻痺者に対する運動療法−視・知覚に配慮した介入に浮いて− 伊藤克浩 2006年8月 理学療法学 第33巻 第8号
> 病棟診療における理学療法士の専門性 伊藤克浩 2005年6月 理学療法学 第32巻 第4号
> 脳卒中後左片麻痺者に対する運動療法−視・知覚に配慮した介入に浮いて− 伊藤克浩 2007年4月 理学療法京都 No36
> 「脳血管障害への理学療法」〜機能改善を目指したニューロリハビリテーションを中心に理学療法の本質を探る〜 伊藤克浩 2018年7月 香川県理学療法士会学会誌第23号
> 宮下論文への助言(和室空間での移動について) 伊藤克浩 2004年12月 "日本ボバース研究会 ボバースジャーナル 第27巻2号

 リハビリテーションサービス   アスレティックサービス  リンク  ヤマオンジャポン 概要
・サイト運営
  リハビリテーションゲートを中心に最新の
  リハビリ情報を発信します

・セミナー
  リハビリテーションに関するセミナーの企
  画・運営を行います

・リハビリ書籍&データ販売

伊藤克浩「知覚と運動」

 PDFファイル版発売中!700円
・フットサルクラブ
  山梨リハビリテーション病院の職員を中心
  にしたフットサルチームの運営を行います
・ベースボールクラブ
  山梨リハビリテーション病院の職員を中心
  にした野球チームの運営を行います
・メディカルトレーナー派遣
  メンバーの理学療法士が山梨県内のスポ
  ーツチームのメディカルサポートを行います
 現在山梨中央銀行女子バレー部サポート中!
・セミナー
  アスレティックリハビリテーションに関する
  セミナーの企画・運営を行います
・リハビリテーション関連
 リンクサイト
  「リハビリテーションゲート」

・代表のブログ(すでに終了。参考になる過去の書き込みを是非!)
  「片麻痺相談室」
  「べるお(Beruo)「折れない心」ブログ」

・活動概要
 代表:伊藤克浩
・所在
  山梨県甲府市
  下鍛冶屋町
・アクセス
  甲府市小瀬運動公園から徒歩2分




○最新情報!
 ◆職場の山梨リハビリテーション病院ホームページリニューアル!。→山梨リハビリテーション病院ホームページはこちら
 ◆朝日新聞にアスレティックリハの代表者として伊藤代表が紹介されました。→こちら
 ◆須藤大輔(ヴィッセル神戸2009/2007Jリーグナビスコカップ得点王)がフットサルクラブYAMAON JAPoNの練習に参加(写真下)



○お問い合わせ
 下記の事務局へメールでお問い合わせください

   事務局:beruopt@nifty.com クリックするとメールソフトが起動します。



製作:伊藤克浩(べるさん)プロフィール
ALL Rights reserved,   
Copyright(C) 2022,